子育て支援・保育サービス
子育て支援・保育サービス/保育園

チャイルドシート
現在9か月になる娘はチャイルドシートをとても嫌がります。1時間位ならずっと泣き続けます。
教えてほしいのは車に乗る際に、10分間隔で休憩しながら乗せた方がいいのか、
30分泣かせっぱなしで乗せた方がいいのか。
もう一つは、信号待ちの際に後ろを振り返ってあやすと余計に泣くので基本は無視しています。
ただ、やはり心が痛みます。
無視して運転するのはやはりやめた方がいいでしょうか?
どうした方がいいのか相談させてもらいました。
運転中はずっと泣いていますが急に泣かないで乗るようになるものでしょうか?
今は想像もつきません。
あと、どれくらいの期間このままなのか。。。
とりとめのない相談で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
公開日:2021/09/27

チャイルドシートを嫌がり泣かれてしまうと、親としては焦りますよね。
クルマでお出かけするときは、お子さんをチャイルドシートに乗せるだけでひと苦労だと思います。チャイルドシートを嫌がることには理由があります。嫌がる理由としては大きく分けると4種類が考えられますが、理由を探り、少しずつ解消していけば、お子さんが泣き叫ぶことは少なくなっていくようです。
①チャイルドシート自体が不快
チャイルドシートが正しく取り付けられていないと、赤ちゃんが不快を感じ、座るのを嫌がることがあるようです。チャイルドシートを正しく取り付けることや正しい装着方法で赤ちゃんを座らせてください。
②車内の環境が不快
車内の温度が赤ちゃんにとって快適でないのが理由となることがあるようです。温度調節をしっかりと行ってみてください。ほかにも赤ちゃんは大人よりもニオイに敏感だといわれています。車内の掃除はマメに行い、赤ちゃんをクルマに乗せる前に10分ほど、窓を開けて換気をするのも良いかもしれません
③車内が退屈
チャイルドシートに取り付けられるおもちゃ、お気に入りのぬいぐるみやタオル、DVDなどは、多くの親が利用されているようです。家族全員で楽しい雰囲気作りをすることも良いかもしれません。
④不安・空腹・眠い
ベビーミラーを取り付け、親が運転中のときでも、親の方から赤ちゃんの確認ができ、赤ちゃんからも親の顔を確認できるので、安心することもあるようです。ほかにも、空腹、眠いなどの理由も考えられます。出発前にはお腹を空かせないことも大切で、授乳をし、眠りに落ちてからチャイルドシートに乗せるのが効果的なこともあるようです。ただし、満腹のときにチャイルドシートに座らせると、ベルトで締め付けられ、苦しくなり不機嫌になることもあるようなので、注意してください。
チャイルドシートに座るのを赤ちゃんが嫌がり泣いたりすると、チャイルドシートを外してしまいたくなるかもしれません。しかし、チャイルドシートは、万が一のときに赤ちゃんを守るため必要となるものです。そのため、できる限りチャイルドシートを外さないようにすることをおすすめします。赤ちゃんとの根比べとなりますが、赤ちゃんの機嫌を直す方法を考えてみてください。激しく泣き、嘔吐したり、おもちゃを投げてきたりするようになってしまう場合は、抱っこをお勧めします。
ほかにも、チャイルドシートを一度クルマから取り外し、自宅でチャイルドシートに座りながらテレビを見たり、絵本の読み聞かせなどをして赤ちゃんをチャイルドシートに慣れさせてみてください。
そうすることで最初は嫌がっていた赤ちゃんも、次第にチャイルドシートに慣れてくるでしょう。
ぜひ、あきらめず、トライしてみてください。
「子育て支援・保育サービス」の投稿一覧
子育て支援・保育サービス | ![]() |
チャイルドシート |
---|---|---|
子育て支援・保育サービス | ![]() |
二人目 |
子育て支援・保育サービス | ![]() |
保育士のマナーについて |
子育て支援・保育サービス | ![]() |
保育園利用について |
子育て支援・保育サービス | ![]() |
入所決定通知 |
子育て支援・保育サービス | ![]() |
保育園入所申し込みについて |
子育て支援・保育サービス | ![]() |
市外在住 |
子育て支援・保育サービス | ![]() |
保育園の給食について |
子育て支援・保育サービス | ![]() |
ファミリーサポートセンターを利用する際に子どもを預ける家を自分で選ぶことはできるのでしょうか? |
子育て支援・保育サービス | ![]() |
固形物をまだ食べることができない子どもを保育園に預けることは可能ですか? |